top of page
Advertising / PR / IT Glossary
Advertising (AD)
Advertising
Word | contents |
---|---|
広告: | 企業名を明らかにした広告主によって、製品やサービスあるいは企業自身についてのメッセージを伝える有料の組織的なプロモーションの要素。 |
情報提供型広告: | 製品情報について訴求した広告で、新製品の導入時に利用。 |
説得型広告: | 自社製品の優位性について訴求した広告で、競争段階における成長期の製品に利用。 |
リマインダー広告: | 自社製品の想起を目的として広告で、成熟期に利用。 |
ティザー広告: | 情報を小出しにして好奇心をあおる予告広告。 |
新聞広告: | 不特定多数の人を対象に訴求でき、記録性がある。定期購読者に対しては反復訴求が可能。新聞の信用力を活用した活字中心の説得的な広告。印刷の質は低い。 |
雑誌広告: | クラスメディアとして読者層がセグメントされているため訴求対象が明確。相対的に費用が安く記録性がある。 |
テレビ広告: | 視聴覚に印象が強く訴求でき表現も多彩。反復訴求効果も高く記憶されやすいが料金が高額。 |
ラジオ広告: | 徴収傾向がパーソナル化しているため反復訴求効果があり低コスト。 |
インターネット広告: | 全般的にユーザーからの反応に繋がりやすくインタラクティブで広告効果を測定しやすい。ターゲットの絞り込みも可能。 |
バナー広告: | ウェブサイトに掲載されるバナー型の画像を用いた広告手法で、クリックにより広告主のサイトへリンク。 |
メール広告: | ダイレクトメールの電子メール版。メール全文が広告のメールマガジンやメール内の広告枠に掲載するパターン等がある。 |
リスティング広告: | 検索エンジンの検索結果に対応した広告が表示される仕組みの手法。 |
アフェリエイト広告: | ウェブサイトやブログ、メルマガなどにスポンサー企業の広告を掲載し、来訪者がリンク先のサイトへ遷移して商品等を購入すると成果に応じて報酬を受け取る仕組み。 |
SNS広告: | SNS上に表示する広告で、SNSによる社会的ネットワークを用いて拡散する仕組み。 |
ダイレクトメール広告: | はがきや手紙等で特定の個人や企業を対象として選別して訴求する広告。 |
屋外広告: | 特定の地域を対象として、看板、ネオンサイン、アドバルーン、モニターディスプレイ等で反復継続的に訴求する広告。 |
交通広告: | 輸送交通機関の車両内外や駅で交通利用者に対して反復訴求する広告。 |
メディアバイイング: | 紙媒体のページやスペース、電波媒体の時間、インターネット媒体のビュー数やクリック数等の広告枠を購入すること。 |
Public Relations (PR)
Public Relations
Title | contents |
---|---|
パブリックリレーションズ(PR): | 企業や団体が利害関係者(消費者、従業員、株主、一般大衆など)に、企業や団体の実態を理解させ、好意を得ることにより良好な関係を保つこと。広報。 |
パブリシティ: | 第三者の手で行われる社会性や情報の信頼性が高い組織的な手段。製品やサービス、企業や団体がマスメディアにニュースや記事の形で取り上げられたり、番組やステージで好意的なプレゼンテーションを受けたりすることで、需要を刺激する無料のPRの一種。 |
PR会社: | PR業務全体または一部を請負う企業で、独自のネットワークを活用してターゲットメディアにアプローチしたり、内容に合わせて記者発表会やイベントを企画・運営、準備することでPRをサポートする。 |
※広告とPRの違い: | 広告と広報はどちらも情報戦略であり、商品や企業の知名度や評価の向上を目指す点は共通しているが、広報ではメディアバイイングをしないことや、記者が自ら取材して媒体主導でコンテンツが製作・掲載されること、客観情報として露出する点(Third Party Endorsement)が大きく異なる。 |
Invester Relations
Investor Relations (IR)
Title | contents |
---|---|
ESG: | Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)の3つの言葉の頭文字。 三要素に着目して企業を分析し、優れた経営をしている企業に投資することを「ESG投資」という。 エネルギー使用量や二酸化炭素(CO2)排出量の削減など環境面への配慮、 ダイバーシティやワークライフバランスへの取り組み、資本効率への意識の高さや情報開示の充実などの要素に注目する。 |
有価証券報告書: | 金融商品取引法に基づいて上場会社が事業年度ごとに作成する情報開示資料。 上場企業は、各事業年度終了後の3カ月以内に財務局長および上場証券取引所に有価証券報告書の提出が義務付けられている。 |
統合報告書: | 企業の売上や利益、資産などの財務情報に加え、環境や社会への配慮姿勢から、 コーポレートガバナンスや中長期的な経営戦略までの非財務情報を投資家などに伝えるための情報をまとめた報告書。 |
アニュアルレポート: | 年次事業報告書。企業が年度末にディスクロージャー(情報公開)の観点から、 株主や投資家、金融機関などの関係者に配布するための、経営内容について総合的な情報を掲載した報告書。 |
CI(コーポレートアイデンティティ): | 企業文化を構築して企業特性や独自性を統一されたイメージやデザインやわかりやすいメッセージで社会へ発信し、 認知され共有されることで存在価値を高めていく企業戦略。 |
CSR: | 企業が倫理的観点から、事業活動を通じて自主的に社会に貢献する責任。 |
IR(インベスターリレーションズ): | 企業が投資家に向けて経営状況や財務状況、業績動向に関する情報を発信する活動。 |
Information Technology (IT)
Information Technology
Title | contents |
---|---|
スワッピング: | 優先度に応じてプログラムやデータを主記憶装置と補助記憶装置間で入れ替えながら処理を行う方式。 |
ソフトウェア: | コンピューターを動作させるためのプログラム。 |
デバイスドライバ: | 周辺機器を動作させるためのソフトウェア。 |
デフラグメンテーション: | 連続した空き容量が減少した際に断片に分割されて記憶されたプログラムやデータを再配置し、連続した空き領域を創る動作。 |
デュアルコア: | 2つのコアを持つCPU |
デュアルポートRAM: | ポートを2つ備えたRAM。データの読み込みと書き込みを同時に行い高速化。 |
トランザクション処理機能: | ACID特性に基づいたトランザクション処理を行う機能。複数のユーザーが同時に同一のデータにアクセスしても矛盾なく正常に記録・更新できる。 |
パッケージソフトウェア: | 業種や業務別に標準的な業務を想定して作成されているソフトウェア。 |
パラレル伝送: | 複数の信号線で複数ビットを一度に送受信する方法。 |
プラグアンドプレイ: | 周辺機器を接続するだけでデバイスドライバーが自動的にインストールされるるOS機能。 |
フラッシュメモリ: | 電気的に一括または部分消去可能で、繰り返し書き込み可能なROM。 |
フリーウェア: | 著作者が利用者に無料で使用を許諾しているソフトウェア。 |
フローチャート: | アルゴリズムの各ステップと流れを図形と矢印で表す流れ図。 |
ホットプラグ: | 起動中のPCに周辺機器を接続すると認識して使用可能状態になる事。 |
マルチタスク方式: | 動的に複数のタスクの実行制御を行うこと。 |
ミドルウェア: | OSと応用ソフトウェアの中間に位置し、特定の分野で必要とされる基本機能を実行。 |
メモリインターリーブ: | 主記憶装置を複数の区画に分割し、CPUが同時並行的に処理する伝送高速化技術。 |
ラウンドロビン: | CPU使用権を各タスクへ均等に一定時間割当てるタスク管理方式 |
リンケージエディタ: | コンパイラにより変換されたオブジェクトプログラムを連結し、ロードモジュールを生成する言語プロセッサ。(リンカ、連係編集プログラム) |
ローダ: | リンケージエディアにより作成された実行可能プログラムをCPUで実行できるように主記憶装置に読み込む言語プロセッサ。 |
ロールバック: | データベースに障害が発生した場合にログファイルの更新前情報を利用してデータベースを復旧すること。 |
ロールフォワード: | データベースに障害が発生した際に、バックアップデータを利用してデータ復旧した後に、ログファイルを利用してバックアップ取得時点から障害直前まで復旧させること。 |
ログファイル: | データベースが実行した更新履歴を記録したファイル。 |
演算装置: | 制御装置からの指示に基づいて実行を行う装置。 |
仮想記憶システム: | 補助記憶装置を利用して主記憶装置の実際の容量より大きい記憶空間を作るシステム。プログラムを実記憶と仮想記憶に分割して配置し、動的再配置を行う。 |
基本ソフトウェア: | 記憶装置や周辺装置等のハードウェアを管理し応用ソフトウェアを動作させるためのソフトウェア。 |
記憶装置: | データやプログラムを記憶する装置。主記憶装置と補助記憶装置に分類。 |
共通応用ソフトウェア: | 様々な業種や業務で共通して使用可能なソフトウェア。ex:文書作成、数値計算、プレゼンテーション資料の作成等。 |
言語プロセッサ: | プログラミング言語により記述されたソースプログラムを別の言語に翻訳するソフトウェア。 |
個別応用ソフトウェア: | 業種や業務別の専門的な処理を目的としたソフトウェア。ex:財務会計システム、生産管理システム等。 |
主記憶装置: | 一時的に記憶する装置。記憶容量に制限。 |
制御装置: | 主記憶装置のプログラムの命令を解読して各装置に指示を出す装置。 |
日本EUC: | UNIXで扱う日本語文字コード。 |
排他制御: | 複数のユーザーが同じデータにアクセスできないように、トランザクションごとに利用を制限する仕組み。 |
不揮発性: | 電源がない状態でも情報を失わない特性。 |
補助記憶装置: | 大量の記憶容量をもつ装置。主記憶装置との間でデータの移し替えが行われる。 |
ASCIIコード: | アメリカ規格協会(ANSI)で制定された7ビット文字コード。 |
ATA: | パラレル伝送方式で2台までの補助記憶装置が接続できるインターフェース規格。 |
BIOS: | 基本的な入出力を行うプログラム。ファームウェアの一種。 |
Bluetooth: | 無線方式のインターフェース規格。2.4Hzの周波数帯を使用。IEEE802.15.1で規格化されている。ペアリング設定が必要で、最大通信距離はclass2で約10メートル。 |
CISC: | 1つの命令で複雑な処理を実行でき、多種多様な演算を行えるCPU。 |
CPI: | CPUが命令を発するのに必要なクロック数の単位。 |
CPU: | 制御装置と演算装置をあわせた装置(Central Processer Unit) |
DBMS: | データの形式や利用手順を標準化してデータベースを管理するソフトウェア。 |
DRAM: | 記憶素子にコンデンサとトランジスタを用いて情報を記憶するRAM。リフレッシュが必要。 |
ECCメモリ: | 誤数値を正しい値に修正する機能が付いたメモリ。 |
EEPROM: | 電気的に一括または部分消去可能で、繰り返し書き込み可能なROM。 |
EPROM: | 紫外線でデータを一括消去でき、繰り返し書き込み可能なROM。 |
eSATA: | ホットプラグに対応した外付け補助記憶装置が接続可能なインターフェース規格。 |
FLOPS: | 1秒間に実行できる浮動小数点数の演算回数。スーパーコンピューターの性能指標として使用。 |
IEEE1394: | 最大63台の機器が接続できるシリアル方式のインターフェース規格。ホットプラグ対応。 |
IrDA: | 赤外線を利用した近距離データ通信規格。 |
JISコード: | ISO/IEC646コードをもとに制定された7/8ビット文字コード。文字の種類は、英数字、制御コード、半角カナ。 |
MIPS: | 1秒間に実行できる命令数。100万単位。 |
OODBMS: | オブジェクト指向型データベース管理システム。 |
OTPOM: | データ消去が出来ず、一度だけ書き込み可能なROM。 |
RAM: | 読み書きが可能な揮発性のメモリ。DRAMとSRAMに分類。 |
RISC: | 単純で基本的な命令のみをワイヤードロジックで実行する高速化CPU。 |
ROM: | 不揮発性のメモリ。製造時にデータを書き込んだ後でデータ消去と書き込みが出来ないマスクROMとデータ消去と書き込みが繰り返し可能なPROMがある。 |
SATA: | シリアル伝送方式で高速化したインターフェース規格。 |
SCSI: | パラレル伝送方式のインターフェース規格。複数台の周辺機器をデイジーチェーンで接続。 |
SRAM: | トランジスタ論理回路フリップフロップ回路により情報記憶するRAM。リフレッシュ不要でキャッシュメモリに利用。 |
USB: | シリアル伝送方式のインターフェース方式 |
VRAM(グラフィックスメモリ): | DRAMの一種で出力装置のディスプレイに表示される画像データを一時的に蓄積するメモリ。 |
XML型: | XMLデータの格納を目的に開発されたデータベース。 |
アセンブラ: | アセンブラ語を機械語に翻訳する言語プロセッサ。 |
インターフェース: | コンピューター本体と入力装置や出力装置などの機器(ノード)を接続するための仕組み。 |
インタプリタ: | ソースプログラムの命令を一件毎に機械語に翻訳しながら実行する言語プロセッサ。代表的な言語はBASIC。 |
インデックス機能: | 膨大なデータが蓄積されているデータベース内の検索を高速化する機能。 |
オーダーメイドソフトウェア: | ユーザー向けに個別に作成するソフトウェア。 |
オーバーレイ: | データ量が多く格納できないプログラムを実行する場合に、ブロックに分割して必要なブロックを補助記憶装置から主記憶装置にロードして実行する方式。 |
オープンソースソフトウェア: | ソフトウェアの設計図(ソースコード)を公開してプログラムを自由に使用・修正・配布できるフリーウェア。 |
オンプレミス: | ソフトウェアなどの情報システムを使用者(ビジネス利用の場合は企業)が管理する設備内に設置して運用すること。 |
キャッシュメモリ: | CPUと主記憶装置の間にある高速アクセスが可能な記憶装置。 |
キュー: | 最初に格納したデータを最初に取り出すデータ構造。FIFO。 |
クアッドコア: | 4つのコアを持つCPU |
クロック周波数: | クロックジェネレーターが1秒間に発するクロック数で、クロック周波数が高いほど処理能力が高い。 |
コンパイラ: | 手続き型言語で記述されたソースプログラムをオブジェクトプログラムへ翻訳する言語プロセッサ。 |
シェアウェア: | 無料使用期間経過後に料金を支払う形式のソフトウェア。 |
システムソフトウェア: | ハードウェアを管理・制御して応用ソフトウェアを実行するためのソフトウェア。 |
シフトJIS: | マイクロソフト社により考案された文字コード。漢字の制御コードを用いずにASCIIコードや半角カナと混在できるようにした方式。 |
シリアル伝送: | データを1本の信号線で1ビットずつ順番に送受信する方法。 |
スクリプト言語: | 簡易的に実行できるプログラミング言語。代表的なスクリプトには、VBScript,Javascript,Perl,PHP,RubyVBScript,Javascript,Perl,PHP,Ruby等がある。 |
スタック: | 格納したデータを取り出すときに最後に追加したデータを最初に取り出すデータ構造。LIFO。 |
スプーリング: | ジョブの入出力をジョブの実行とは別に独立させて行う機能。 |
スプレッドシート: | 数値データの集計や分析に用いるアプリケーションソフトウェア。 |
Marketing
Markething
in preparation
Finance
Finance
in preparation
bottom of page